2025年1月3日 / 最終更新日時 : 2025年1月3日 @kukuri 雅楽レッスン コスプレじゃない「本物の狩衣や袿」を着て演奏できる!楽器未経験者でも癒しの音色を楽しめる大人の習い事「雅楽ワークショップ」とは|一から習える雅楽教室 雅楽って普通の人でも習えるの?楽器をやったことがなくてもできる?どの楽器がむずかしい?「光る君へ」のような衣装を着て演奏ができる大人の習い事「雅楽」を一から習える雅楽教室をご紹介!
2025年1月2日 / 最終更新日時 : 2025年1月2日 @kukuri お知らせ 令和七年 新年のご挨拶 明けましておめでとうございます。 菊理は本年も雅楽や平安文化体験、装束のみやびや美しさ、素晴らしさを伝え多くの方に楽しんでいただけるよう取り組んでまいります
2024年12月29日 / 最終更新日時 : 2024年12月29日 @kukuri 雅楽レッスン 「静岡浅間神社」「京都安井金比羅宮」令和7年新春奉納演奏のご案内|雅楽教室生徒引率とサポート演奏 令和7年は「静岡浅間神社」様と「京都安井金比羅宮」様にて雅楽教室の生徒さんを引率し平和への祈りをこめて奉納演奏します。観覧無料ですのでぜひご覧ください
2024年12月1日 / 最終更新日時 : 2025年4月9日 @kukuri 装束調度品販売 ブルーグレー色に白色雲鶴文の上品で洗練された狩衣|装束納品事例 狩衣はどうやって買うの? そもそも狩衣ってどんな服? を詳しくご案内。お客様の落ち着きのある上品なブルーグレー色の狩衣姿もぜひご覧ください
2024年11月13日 / 最終更新日時 : 2024年11月13日 @kukuri 楽器販売修理 鞨鼓の音がにぶい、澄んだ音が出なくなった/鞨鼓の皮の張替え修理|雅楽楽器の修理相談事例 「鞨鼓の音がにぶくなった」「ベコっとした音に変わった」鞨鼓の修理事例をご案内します。鞨鼓の皮の張替え、調緒の交換、桴が折れた、台の修理は菊理にご相談ください
2024年11月11日 / 最終更新日時 : 2025年4月4日 @kukuri 雅楽レッスン 土曜午後にリニューアル!「雅楽ワークショップ静岡会場」未経験者さん初心者さん大歓迎!|イチから始める雅楽教室 菊理がサポートする「雅楽ワークショップ静岡会場」が土曜午後にリニューアル!未経験者さん超初心者さん大歓迎!イチから雅楽を習いたい、静岡で雅楽を習いたい方はぜひ雅楽ワークショップへお越しください
2024年11月7日 / 最終更新日時 : 2024年11月7日 @kukuri 出張日本文化体験 外国人VIPのお客様を「おひなさま」でお出迎えしたいとのご依頼|十二単や束帯の解説も併記|出張十二単着付け・子ども十二単着付け・日本文化体験 外国人VIP、観光客、ゲストへのおもてなしに日本の伝統文化「十二単」「衣冠束帯」出張着付けを全国へ手配します。出張日本文化体験、ひなまつり体験は菊理にお任せください
2024年10月21日 / 最終更新日時 : 2024年10月23日 @kukuri 装束調度品販売 浦安の舞の桧扇「綴じ糸が切れてしまった」「要の金具が壊れてしまった」|桧扇(ひおうぎ)の修理事例 巫女舞の扇の糸が切れてしまった、金具が壊れてバラバラになってしまった、檜板が割れてしまった、そんな檜扇や舞扇の困りごとは菊理にご相談ください
2024年10月16日 / 最終更新日時 : 2024年10月16日 @kukuri 装束調度品販売 気品高い松竹梅の檜扇、紫色地に三色向蝶丸文の小袿、萌黄色の単衣|装束納品事例 気品高い高貴な紫色の小袿装束のご納品事例をご紹介します。併せて各装束や檜扇の解説もしていますので平安時代好きさん、十二単好きさん、どうぞ美しい装束をご覧ください
2024年10月14日 / 最終更新日時 : 2025年2月13日 @kukuri 平安文化の解説 十二単って12枚着るの?『光る君へ びわ湖大津大河ドラマ館』に見る「平安時代の女性の服装”十二単”」を一から細かく基礎解説|平安服飾文化の解説 平安時代の十二単ってどんな服装?石山寺大河ドラマ館の展示を例に分かりやすく解説。「平安装束」「平安時代の文化」などの出張講座やセミナーは全国に出張しますのでお気軽にお問い合わせください