「音が出るかな?管楽器を体験!」京都府神社庁主催事業:雅楽教養研修会/第2部|雅楽セミナー事例

▷この記事は
第1部雅楽の解説:管楽器編
第1部雅楽の解説:絃楽器・打楽器編  
第2部:雅楽の打楽器を体験してみよう
・の続きとなります。

菊理のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

菊理は「雅楽の楽器体験」「平安時代の宮廷装束の着付け体験」「雅楽文化講座」などを得意としており、大学のゼミや特別講義、平安文化の講座を全国各地で開催しています。

「篳篥(ひちりき)」を初体験! 音が出たよ~♪ 於:京都府神社庁

京都府神社庁様よりのご依頼で、『雅楽教養研修会:雅楽ワークショップ』を企画開催、併せて外部講師を務めさせて頂きました。今回は夏休み期間中ということもあり、お子さんにも参加して頂きたいとの趣旨から、お子さんにも分かりやすいよう資料やプログラムを組みました。


第1部 『雅楽ってなぁに?』:雅楽の解説(お話)
第2部 『雅楽やってみよう』:雅楽の楽器体験
として、二部構成で行ったワークショップのうち
この記事では第2部『雅楽やってみよう!雅楽の楽器体験』の管楽器編としてご紹介いたします。

開催日時:令和5年8月11日(金・山の日)13時30分~16時
会  場:京都府神社会館講堂

第2部「雅楽やってみよう」雅楽の楽器体験

今回体験した雅楽の管楽器

今回体験用にご用意した管楽器は、力強い音色が特徴の「篳篥」と、繊細で美しい音色の「龍笛」の2種類。どちらも音を出すのにコツが要る、ちょっと難しい楽器です。

どちらも元々はシルクロードを渡って日本に伝来した古い歴史ある楽器で、なかなか身近で見たり触れたりすることができない珍しい古楽器です。

18cmほどのたて笛「篳篥(ひちりき)」
40cmほどの横笛「龍笛(りゅうてき)

♦雅楽教室やセミナーのご案内はこちら♦

たて笛「篳篥(ひちりき)」にチャレンジ!

音がでるかな? 大きな音にビックリ! 於:京都府神社庁

雅楽で主に主旋律を担当する「篳篥(ひちりき)」は長さ18㎝ほどのたて笛で、音を出すためのリード(「蘆舌:ろぜつ、舌:した」と云います)を差し込んで音を出しますが、息の圧力が必要ですので、お子さんにはちょっと難しい楽器です。

でも大丈夫!菊理のオリジナル「特製リード」なら、意外に簡単!

親子で篳篥にチャレンジ! 於:京都府神社庁

親子で篳篥にチャレンジ! 
ところが不思議、
お子さんの方がすぐに鳴らせるようになっていました!

大人の方は、どうしたら音が出せるか、いろいろ考えてしまって、かえって音が出ないんですが、
お子さんは素直に菊理の言った通りに息を入れてくれるので、ビックリするほど簡単に音が出てしまうんです。

雅楽の演奏には構え方や吹き姿も大事です 於:京都府神社庁

♦解説付き演奏の動画はこちら♦

横笛「龍笛(りゅうてき)」にチャレンジ!

「この辺に息を吹き付けてね」具体的に指導 於:京都府神社庁

龍笛はお能の横笛「能管(のうかん)」や、多くの方に馴染みのある「しの笛」などのご先祖様にあたる、横笛のルーツで、こちらも篳篥同様、シルクロードを渡って日本にたどり着いた楽器です。

「息の圧力が必要な篳篥」と異なり、「龍笛は息の量が必要です」が、口の形や音の出るポイントを掴むのが必要な、最初は音を鳴らすのが難しい楽器です。

でも大丈夫! 口の形はこんな感じで、息はあの辺りに吹き付けて、など、ちょっとしたコツをお教えします。

篳篥も龍笛も、今まで音が出せなかった方が、菊理のアドバイスで、10分もするとあら不思議、
今まで音が出なかったのが嘘みたいに、面白いように音が出せて、皆さんニッコリ。

龍笛はこう構えて、ここに息を吹き付けて 於:京都府神社庁

今回は限られた時間ということで、参加者の方々皆さん個別にじっくりお教え出来ませんでしたが
「笛の音が出ないから雅楽を諦めた」「篳篥に挑戦してみたけど全然鳴らないから雅楽を辞めてしまった」
そんな方々が楽器の音を出せて、「もう一度雅楽にチャレンジしてみたいと思います」と仰ってくださって、とても嬉しくなりました。


「音が出せなかったから雅楽を諦めてしまった」
「覚えることがいっぱいで訳が分らない」
「先生が何を言っているのか分らない」
「難しくて付いていけない」
そんな方はぜひ菊理にご相談下さい。
超初心者にもベテランにも、その方に応じたレベルで、分りやすくご指導します。

出張レッスンは全国に対応していますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

♦雅楽講座やセミナー、出張レッスンのお問い合わせはこちら♦

全員で合奏してみよう

 指使いは菊理のマネをすれば大丈夫 於:京都府神社庁
さぁ皆さん、菊理の指使いに合わせてくださいね 於:京都府神社庁

ワークショップの最後は管楽器の「龍笛」「篳篥」「笙」、打楽器の「鞨鼓」「太鼓」「鉦鼓」、体験した全ての楽器で合奏にチャレンジ! 初心者の方も、菊理の指の動きに合わせて「越殿楽(えてんらく)」を演奏しました。 全員での合奏は迫力満点で、「楽しかった」と参加者皆さんが笑顔で終えることが出来ました。

打楽器も交えて参加者全員での大合奏は圧巻でした 於:京都府神社庁

♦出張ワークショップの記事一覧はこちら♦

閉校式

副庁長様による講評と閉会のご挨拶 於:京都府神社庁

楽しかったワークショップもあっという間に終わり、最後は京都府神社庁副庁長様のご挨拶による閉校式。 お子さんを含め30名ほどの方が雅楽にふれ、楽しんでくださいました。 

左から菊理、副庁長様、菊理、撮影スタッフ、主事様 於:京都府神社庁

今回の京都府神社庁主催の雅楽ワークショップは3月に続き2回目となり、菊理も前回、今回と講師を務めさせて頂きましたが、「前回参加して、先生の講義が楽しかったから今回も受講しました」という方が何人もおられ、とても有り難く、嬉しく思いました。 また、副庁長様の講評からも「楽しかったですね」とのお言葉を頂き、安堵したのは申すまでもありません。

ご協力いただいた京都府神社庁雅楽部会委員の方々 於:京都府神社庁

お声掛け頂いた副庁長様をはじめ、神社庁雅楽部会の皆様、関係者の皆様には大変お世話になりました。
ありがとうございました。

▷雅楽鑑賞会についてのお問い合わせはこちらお問い合わせ

京都府神社庁主催「雅楽のワークショップ」概要

『雅楽のワークショップ』(第1部70分 休憩10分第2部70分)

●第1部:『雅楽ってなぁに?』雅楽の解説、第2部:『雅楽やってみよう!』楽器体験
●場所:講堂(京都府神社会館内)
●音響:解説時マイク使用(主催者手配)

今回の記事は楽器体験プログラム「管楽器編」でした。次回は最後に「参加者アンケート結果」をご紹介しますのでお楽しみに!

▷これまでの「京都府神社庁主催 雅楽ワークショップ」の記事はこちらからご覧ください
第1部雅楽の解説:管楽器編
第1部雅楽の解説:絃楽器・打楽器編  
第2部:雅楽の打楽器を体験してみよう

菊理カルチャーコンサートの動画はこちら

雅楽は歴史が古く、さまざまな日本の風習、美術工芸、服飾文化、古典文学など日本の歴史や文化に大きな影響を与えています。

菊理は雅楽を音楽として聴くだけでは無く、
大人から子どもまで見ても楽しめ、
楽しみながら知識を深められる「雅楽セミナー」「雅楽ワークショップ」を各地で開催しています。

企業の日本文化研修、大学のゼミや特別講義、学校公演や美術館、図書館、博物館などの公共施設にもおすすめの内容です。

日本文化研修や学習プログラムにぜひ菊理の「生演奏付き雅楽講座」をお役立てください。

菊理は多くのイベント演奏や学校公演、雅楽講座に長年携わり
演奏実績、経験が豊富です。

CDや録音音源では絶対に成し得ない
生演奏ならではの感動と迫力をお届けしています。

解説付きコンサート、カルチャーコンサートを
ステージイベントだけでなく配信などにも
幅広く対応致します。

全国どこへでも出張致しますので
どうぞ、お気軽にお問い合わせください。

雅楽二重奏「菊理」
文化庁「文化芸術による子供育成総合事業」協力芸術家

0532-34-7150
090-2577-0958(担当:近藤)

各種出張演奏のご案内はこちらでご覧ください