「雅楽の打楽器に挑戦!」京都府神社庁主催事業:雅楽教養研修会/第2部|雅楽セミナー事例

▷この記事は
第1部雅楽の解説:管楽器編
第1部雅楽の解説:絃楽器・打楽器編  の続きとなります。

菊理のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

菊理は「雅楽の楽器体験」「平安時代の宮廷装束の着付け体験」「雅楽文化講座」などを得意としており、大学のゼミや特別講義、平安文化の講座を全国各地で開催しています。

初めての「鞨鼓」に戸惑いながらも楽しそうに体験してくれました 於:京都府神社庁

京都府神社庁様よりのご依頼で、『雅楽教養研修会:雅楽ワークショップ』を企画開催、併せて外部講師を務めさせて頂きました。今回は夏休み期間中ということもあり、お子さんにも参加して頂きたいとの趣旨から、お子さんにも分かりやすいよう資料やプログラムを組みました。


第1部 『雅楽ってなぁに?』:雅楽の解説(お話)
第2部 『雅楽やってみよう』:雅楽の楽器体験
として、二部構成で行ったワークショップのうち
この記事では第2部『雅楽やってみよう!雅楽の楽器体験』の打楽器編としてご紹介いたします。

開催日時:令和5年8月11日(金・山の日)13時30分~16時
会  場:京都府神社会館講堂

第2部「雅楽やってみよう」雅楽の楽器体験

今回体験した雅楽の打楽器

雅楽の演奏で主に使われる打楽器は「鞨鼓(かっこ)」「楽太鼓(がくだいこ)」「鉦鼓(しょうこ)」の3種類で、今回の雅楽ワークショップでも、これら3種類の打楽器を体験していただきました。

♦雅楽教室やセミナーのご案内はこちら♦

打楽器は打てば(雅楽では『叩く』ではなく『打つ』と表現します)誰でも音を出せますが、雅楽では打楽器の打ち方に独特の作法や奏法があります。第2部では打ち物の作法や奏法を、身振り手振りを交えて簡単に分かりやすく解説しました。

雅楽の打楽器は作法が大事!

講師の身振り手振りに合わせて参加者の皆さんも手が動きます 於:京都府神社庁

雅楽の打楽器の演奏は、ただ叩くだけではありません。打つための「桴(バチ)」の構え方、鼓面の打ち方、音のおさめ方、桴のおさめ方まで優雅で細やかな作法があります。まずは鞨鼓、楽太鼓、鉦鼓それぞれの作法をレクチャーしました。

講師の動きに合わせて熱心に打ち方を練習してみえました 於:京都府神社庁

♦解説付き演奏の動画はこちら♦

鞨鼓(かっこ)を体験してみよう

さていよいよ楽器体験ですが、雅楽初体験の方も多く「どうやっていいか分からない」と戸惑ってみえる方ばかり。

でも大丈夫!菊理や京都府神社庁雅楽部会委員の方々の一人一人に手取り足取りの丁寧なレクチャーで、小学生のお子さんから大人の方々まで、多くの方に楽しく体験していただきました。

雅楽の打ち物と云えば、まずは鞨鼓。鞨鼓はその時の合奏メンバーの中で最も高位の演奏者が担当する打ち物です。合奏の中では指揮者の役割を持つと云われる、楽団のリーダー的存在です。

左右の桴を交互にに動かすのは意外に難しい! 於:京都府神社庁

豪華な牡丹の花が描かれた彩色の美しい楽器で、鼓胴(鼓:つづみ)を横向きに置き、2本の細い桴(ばち)で左右の鼓面をコロコロと掻く(かく)ように打ちますが、意外に奏法の難しい楽器です。

親子で雅楽にチャレンジ!お父さんも鞨鼓に苦戦! 於:京都府神社庁

お父さんと娘さんが親子で鞨鼓にチャレンジ!お父さんが頑張っている姿を娘さんは楽しそうに撮影されていました。親子で同じ楽器を体験したことは、忘れられない夏休みの楽しい思い出になったことでしょう。

京都府神社庁の副庁長さん直々に鞨鼓を手ほどきしてくださいました 於:京都府神社庁

♦雅楽講座やセミナーのお問い合わせはこちら♦

楽太鼓(がくだいこ)を体験してみよう

「楽太鼓が1番楽しかった!」と、体験後に笑顔で答えてくれました 於:京都府神社庁
妹には負けないぞ!お兄ちゃんは楽太鼓の大きな音にビックリ! 於:京都府神社庁

雅楽で使われる打楽器はどれも美術的にも美しく、芸術品とも言える作品です。楽太鼓は、上部に彫金職人さんの手による黄金の火炎飾りが高貴に光り輝き、鼓面には赤、青、緑色の鮮やかな極彩色で、三頭の唐獅子が生き生きと描かれています。

女性3人組もそれぞれ雅楽の打楽器に挑戦! 於:京都府神社庁

握り拳を握ったような2本の桴(バチ)で打ちますが、左はやや弱めに、右は力強く、という独特の打ち方をします。お子さんも演奏に合わせてタイミング良く打ち、広い講堂にはとても力強い音が鳴り響きました。

♦出張ワークショップの記事一覧はこちら♦

鉦鼓を体験してみよう

鉦鼓をチチンと鳴らすにはちょっとしたコツが 於:京都府神社庁

鉦鼓も金色の火炎飾りが華やかな楽器で、雅楽楽器の中では唯一の金属楽器です。先端に固い玉を付けた2本の桴(バチ)で、左右の桴をタイミングを少しずらしながら、すりおろすように「チチン」と打つ、独特の奏法で演奏します。とても澄んだ音色が特徴です。

鞨鼓、楽太鼓と挑戦の締めくくりは鉦鼓でチチン 於:京都府神社庁

▷雅楽鑑賞会についてのお問い合わせはこちらお問い合わせ

第2部の概要

『雅楽やってみよう!』楽器の体験(60分)

●内容:雅楽楽器の奏法解説、楽器体験
●場所:講堂(京都府神社会館内)
●音響:解説時マイク使用(主催者手配)

今回の記事は楽器体験プログラム「打楽器編」でしたが、次回の記事では楽器体験「管楽器編」で「龍笛(りゅうてき)」「篳篥(ひちりき)」をご紹介しますのでお楽しみに!

菊理カルチャーコンサートの動画はこちら

雅楽は歴史が古く、さまざまな日本の風習、美術工芸、服飾文化、古典文学など日本の歴史や文化に大きな影響を与えています。

菊理は雅楽を音楽として聴くだけでは無く、
大人から子どもまで見ても楽しめ、
楽しみながら知識を深められる「雅楽セミナー」「雅楽ワークショップ」を各地で開催しています。

企業の日本文化研修、大学のゼミや特別講義、学校公演や美術館、図書館、博物館などの公共施設にもおすすめの内容です。

日本文化研修や学習プログラムにぜひ菊理の「生演奏付き雅楽講座」をお役立てください。

菊理は多くのイベント演奏や学校公演、雅楽講座に長年携わり
演奏実績、経験が豊富です。

CDや録音音源では絶対に成し得ない
生演奏ならではの感動と迫力をお届けしています。

解説付きコンサート、カルチャーコンサートを
ステージイベントだけでなく配信などにも
幅広く対応致します。

全国どこへでも出張致しますので
どうぞ、お気軽にお問い合わせください。

雅楽二重奏「菊理」
文化庁「文化芸術による子供育成総合事業」協力芸術家

0532-34-7150
090-2577-0958(担当:近藤)

各種出張演奏のご案内はこちらでご覧ください