ご相談、ご依頼はどうぞお気軽にお問い合わせください
090-2577-0958(担当:近藤)
雅楽ってどんなもの?
遥か1500年の歴史をもつ日本最古の伝統音楽で
日本の歴史、音楽、服飾史、古典文学にも多くの影響を与えてきました
菊理は分かりやすい解説や、楽しいクイズを交えて日本の伝統音楽「雅楽」を普及する公演を積極的に行っています
学校公演について詳細はお問い合わせください
■ 公演概況
公演時間 | 45分程度(ご相談に応じます) |
公演内容 | ・鳳笙、龍笛、和琴、鞨鼓などによる演奏とトーク |
・スライド映像をつかった分かりやすい解説や雅楽クイズ | |
・雅楽の楽器の体験⇒鳳笙、ヒチリキ、龍笛、打楽器など | |
・衣裳の着付け体験⇒平安時代装束(狩衣・袿)・室町時代装束(直垂) | |
・雅楽舞踊の鑑賞 | |
・児童の皆さんとのコラボレーション (吹奏楽器や器楽楽器との合奏・合唱/越天楽今様など) | |
音響設備 | 少人数の場合は生音で対応(生徒数に応じて機材等、ご相談ください) |
映像設備 | 出力用のパソコンはこちらで持込み致します(投影先については要相談) |
演奏場所 |
体育館/講堂/音楽室/視聴覚室/外部のホール等ご相談ください |
打ち合わせ | 当方(演奏者自身)と担当の先生で、事前にお打ち合わせをさせて頂きます(公演の趣旨や季節の行事などに応じて様々な演出が可能です。ご相談ください) |
演奏者 | 近藤泰史・近藤智佳子/文化庁「文化芸術による子供育成総合事業」協力芸術家 |
大好評!
「2教科同時に学べる!」シリーズ
■ 「社会と音楽の2教科同時に学べる!雅楽で学ぶ日本の歴史」
■ 「古典と音楽の2教科同時に学べる!雅楽で学ぶ古典の世界」
■ 公演概況
公演時間 | 60分~90分程度(ご相談に応じます) |
公演内容 | ・鳳笙、龍笛、和琴、鞨鼓などによる演奏とトーク |
・スライド映像をつかった分かりやすい解説や雅楽クイズ | |
・雅楽の楽器の体験⇒鳳笙、ヒチリキ、龍笛、打楽器など | |
・衣裳の着付け体験⇒平安時代装束(狩衣・袿)・室町時代装束(直垂) | |
・舞楽の基本動作の体験⇒左舞の基本動作や、最初に習う舞「出手(でるて)をレクチャーします | |
・舞楽、巫女舞の鑑賞 |
|
・生徒の皆さんとのコラボレーション (吹奏楽器や器楽楽器との合奏/越天楽など) | |
音響設備 | 少人数の場合は生音で対応(生徒数に応じて機材等、ご相談ください) |
映像設備 | 出力用のパソコンはこちらで持込み致します(投影先については要相談) |
演奏場所 |
体育館/講堂/音楽室/視聴覚室/外部のホール等ご相談ください |
打ち合わせ | 当方(演奏者自身)と担当の先生で、事前にお打ち合わせをさせて頂きます(公演の趣旨や季節の行事などに応じて様々な演出が可能です。ご相談ください) |
演奏者 | 近藤泰史・近藤智佳子/文化庁「文化芸術による子供育成総合事業」協力芸術家 |
幅広い豊富な実績と45年の経験で、様々なご希望に対応致します
お気軽にお問い合わせください
ご相談、ご依頼はどうぞお気軽にお問い合わせください
090-2577-0958(担当:近藤)