【開催レポ】雅楽ワークショップ京都「ちょこっと琵琶体験」見て・さわって・楽しもう!|イチから始める雅楽教室
菊理のホームページをご覧いただきありがとうございます。
菊理は雅楽のファンや愛好者がもっと増えてほしい、後継者が育ってほしいとの思いから
・ワークショップ
・プライベートレッスン
・グループレッスン
・オンラインレッスン
など雅楽教室の運営、個別の演奏指導、カルチャー講座の公開などを全国展開しています。

2025年5月回(5/25)の「雅楽ワークショップ京都会場」では、
「ちょこっと体験!楽琵琶にふれてみよう」という、とても珍しい雅楽の弦楽器「楽琵琶」の体験会を特別企画として開催しました。
実際に楽琵琶を持ってみよう!弾いてみよう!
雅楽の演奏で使われる琵琶は特別に「楽琵琶(がくびわ)」と呼ばれ、現代の日本で弾かれている各種琵琶のルーツにあたります。そんな楽琵琶は今から1300年以上前の奈良時代にシルクロードを渡って日本に伝来し、その姿のまま現代に至ります。

楽琵琶は現代日本で演奏される琵琶の中では一番大きく、重さは7㎏を超えるほど。それに反して楽琵琶の糸(絃)を弾く撥(バチ)は「おしゃもじ」ほどの小ささで、とても小ぶりです。

令和5年放送NHK大河ドラマ「光る君へ」では吉高由里子さん扮する紫式部こと「まひろ」が、劇中でお母さんの形見の楽琵琶を弾くシーンが印象的でしたね。
- まずは楽琵琶を実際に持ってみましょう!
「ホントに重い!」両腿にズッシリと乗っかる楽琵琶に、体験した皆さんは異口同音に言われます。

- 「日本最小」の楽琵琶の撥(バチ)はどうやって持つのかな?
「本当に “おしゃもじ” みたい」と、琵琶の大きさに見合わない小さな撥に思わず笑いも。

- タテ?横?楽琵琶の構え方は?→正解はギターのように横向きに構えます。
現代では琵琶というと縦に構えるイメージを持つ方が多いかと思いますが、楽琵琶は横に構えます。

楽琵琶ってどんな楽器?詳細はこちらをご覧ください
実際に弾いてみよう!

楽琵琶を弾く時は楽座(がくざ)という体の前で両脚を組む「あぐら(胡座)」のような特殊な座り方をしますが、今回は「ちょこっと体験」ということで「普通のあぐら」で座ってもらいました。

楽琵琶を膝の上に置き、琵琶に張られた4本の糸が地面と水平になるように横向きに構えます。
実は左手の親指のポジションが大きなポイントです!

左手側の「頸(くび):ギターのネックにあたります)が重いので下がりがち。案外「水平」をキープするのには左手の支える力が必要です。

今回は大人10名、中学生1名の合計11名がワークショップに参加し、全ての参加者に珍しい楽琵琶体験を楽しんでもらいました。



この楽琵琶体験は特別企画で通常のワークショップで行いませんので、今回の参加者さんはラッキー!
「初めて触ったけど感動しました!」
「意外に重くてビックリしました!」
と皆さん笑顔で大満足の体験会でした。
楽琵琶以外にこんな楽器も体験できます
楽琵琶体験はいつも行っている訳ではありませんが、毎回の雅楽ワークショップでは初参加の方は3種類の吹奏楽器の体験ができます。
※初参加時のみ無料(参加費は別途必要です)
♪「笙」(しょう)
「天空から降りそそぐ光」を表すと言われる神秘的な音色が魅力
♪「龍笛」(りゅうてき)
「天地を行き交う龍の声」を表すと言われる優雅な音色が魅力
♪「篳篥」(ひちりき)
「大地の人間の声」を表すと言われる雄大な音色が魅力
伝統芸能「雅楽」を体験して記念に残るステキな写真を撮りましょう!

いつもの雅楽ワークショップではこんなことしてます
- 雅楽楽器(笙、篳篥、龍笛)の体験(初回参加時のみ無料|参加費別途必要)
- 合奏練習(越殿楽、五常楽急など初心者向けの古典雅楽曲)
- 雅楽カルチャー講座
- 演奏会や発表会で必須の所作や作法の練習
雅楽未経験者さん、超初心者さん、雅楽をやってみたけど音が出なくてあきらめた方、大歓迎!
私達と一緒に雅楽を楽しみましょう!
京都会場アクセス

【JR・近鉄】
JR新幹線・東海道本線・近鉄「京都駅」から
市バス206系統北大路バスターミナル行、「東山安井」下車、南へ徒歩1分
【京阪・阪急】
京阪本線「祇園四条」駅から徒歩10分
阪急京都線「河原町」駅から徒歩15分
【自動車】
名神高速「京都東IC」から五条通、東大路通を経て約20分
名神高速「京都南IC」から国道1号線、九条通、東大路通を経て約30分
※境内に普通乗用車有料駐車場有り(台数に限りがあります)
▷雅楽ワークショップについてのお問い合わせはこちら
「雅楽ワークショップ京都会場」ご案内
- 日時:月1回日曜日の13時~15時(開催日はこちら
でご確認ください)
- 場所:安井金比羅宮 社務所別館(京都市東山区下弁天町70)
- 参加費:大人1回毎2,000円 小中高生1回毎1,000円(当日現金支払い)
- 年会費、入会金はありません
- 持ち物:筆記用具(楽器や楽譜をお持ちの方は持参ください)
- 遅刻・早退自由です。ご都合の良い時間にお越しください。
- 楽器をお持ちでない方は購入前にご相談ください(会場では初心者向けのスタートセットをご案内しています:千里のワークショップページに移動します)
- 会場都合により日程が変更になる可能性がありますので、初参加時は事前にご連絡お願いします

令和6年4月「雅楽ワークショップ京都会場」第1回目の様子はこちらをご覧ください

令和7年1月26日「安井金比羅宮」様での奉納演奏の様子はこちらをご覧ください
現在、雅楽ワークショップは4会場で好評開催中!
- 静岡会場
- 京都会場
- 愛知会場
- 浜松会場
いつも参加しているレッスン会場でなくても、別の会場でレッスンを受けても構いません。色々な会場で他の生徒さんとレッスンをすることで刺激にもなり、生徒さん同士の交流が生まれ、ますます上達間違いなし!
雅楽ワークショップ4会場の場所や開催日時のご案内はこちら(千里HP)をご覧ください。

雅楽二重奏「菊理」
文化庁「文化芸術による子供育成総合事業」協力芸術家
0532-34-7150
090-2577-0958(担当:近藤)