「はじめての袿セット」まるわかりガイド①選び方とポイント|どれが私に似合う?「好き」「あこがれ」を叶えよう!

菊理のホームページをご覧いただきありがとうございます。

今回は「初めて女性装束を購入したい」「何も持ってないからイチから揃えたい」方へ “運命の一着” を見つけるための女性装束の選び方と大事なポイントを詳しくご紹介します。

そもそも「袿って何?」「どうやって選ぶの?」「人気の色は?という基本のキから解説していきますね。

女性装束販売のご案内はこちらでご覧ください

“Uchiki” is casual clothing worn by aristocratic women during the Heian period.

そもそも『袿(うちき・うちぎ)』とは

今から千年前の平安時代、貴族女性の普段着だった着物(装束)が「袿(うちき・うちぎ)」です。着心地がとても軽やかで快適な衣裳です

☆「袿」は「うちき」「うちぎ」の二通りの呼び方をされますが、専門家の方々もその方によりそれぞれの呼び方をされたり、書籍などのふりがなも著者によりそれぞれなことから、菊理はどちらの呼び方も間違いではないと考えます。その上で、二通りの呼び方が混在することでの混乱を招かないよう、この記事では「うちき」としています。

「宇治大河ドラマ展」後期展示の紫式部の「袿」装束

2024年の大河ドラマ「光る君へ」で、吉高由里子さん演ずる「まひろ(紫式部)」が佐々木蔵之介さん演ずる「藤原宣孝(ふじわらののぶたか)」と結婚し、幼い娘と暮らしていた頃に着ていた装束も「袿」です。

十二単は高位の女性貴族が儀式に着た他、女房(にょうぼう)と呼ばれる宮中で宮仕えをした女性の仕事着(ユニフォーム)のようなもので、そのような人々はごくごくわずかに限られていました。多くの一般貴族女性は「袿」を着て一生を過ごし、十二単を着ることはなかったようです。

紫式部(まひろ)の装束の構成(上から)
  • 袿(うちき):白藤色地に三色の花丸文様
  • 2枚の単衣(ひとえ):濃い桃色と薄桃色
  • 小袖:水色

♦女性装束のご案内動画はこちらをご覧ください♦

『袿ってどうやって買ったらいいの?』

そもそも袿などの平安装束は一般的な呉服屋さんや百貨店の着物コーナーでは販売していません。また基本的に既製品はありません。

え~!じゃあ「袿」って、どうやって買ったらいいの?

菊理では「袿」などの平安装束をオーダーする方法は下記の3つから選べます。それぞれのメリットを知って、自分にぴったりの方法で運命の一着を見つけましょう。

オーダー方法はこの3つ
  • はじめての袿セット
    5種類の「袿セット」から好みのものを選ぶシステム。
    プロが厳選したコーディネートだから見たままのセットが届きます
  • 小袿三点セット
    「袿」「単衣」「長袴」それぞれを好みのカラー、文様でコーディネートできます。
    世界で一つの “My装束” を着られるのが魅力!
  • 単品購入
    今回は「袿」だけ、「袴」だけ、など1つ1つ揃えて完成させていくシステム。
    ゆっくり自分の予算とペースで揃えられます

今回は届いた日から楽しめる「はじめての袿セット」をご紹介します。
「何が必要か分からない」装束初心者さんや、コーディネートに自信が無い方におすすめです。

▷装束のお問い合わせはこちらお問い合わせ

あなたが好きな雰囲気は?

運命の一着を見つけるためには自分が好きと思える「色」や「雰囲気」が大切なポイント!
「かわいい」「シック」「大人可愛い」「クラシカル」・・・、こんなテイストになりたい! と思ったそれが、あなたにお似合いな「雰囲気」です。さまざまな雰囲気からまずはピンとくる「色」を選んでみましょう。

どのカラーが人気?

01 赤色三色向蝶文フルセット

はじめての袿セット01

華やかな中にも程よく可愛さのあるコーディネートです。憧れは「平安のお姫さま!」という方にピッタリ!文様(模様)は蝶々が向かい合った「向蝶文(むかいちょうもん)」がエレガントさを添えます。

02 白色臥蝶文フルセット

オプションとして2枚の中陪付き

上品で清楚なカラーは年齢に関係なく似合うコーディネートです。「クラシカルな雰囲気が好き」という方にピッタリ!文様は藤色とクリーム色の二色の蝶が臥せた「臥蝶文(ふせちょうもん)」です。

▷装束のお問い合わせはこちらお問い合わせ

03 水色臥蝶文フルセット

オプションとして白色の中陪付き

爽やかで軽やかなコーディネートです。「あまり甘くなり過ぎず、洗練された雰囲気が好き」という方にピッタリ!文様は白色で四頭の蝶が臥せた「臥蝶文(ふせちょうもん)」です

▷装束についてのお問い合わせはこちらお問い合わせ

04 紫色向蝶文フルセット

オプションとして白色の中陪付き

大人っぽくてあでやかなコーディネートです。「かわいいより“きれい”って言われたい!」上質感や高雅な雰囲気が好きな方にピッタリ!文様は三色の蝶々が向かい合った「向蝶文(むかいちょうもん)」です。

各種装束の納品例(動画)はこちらをご覧ください

05 薄桃色伏菊文フルセット

オプションとして桃色の中陪付き

やわらかで女性らしいコーディネートです。「優しくかわいい、ほんわかした雰囲気が好き」という方にピッタリ!文様は三色の菊の花が伏せた「伏菊文(ふせぎくもん)」です。

▷装束のお問い合わせはこちらお問い合わせ

『はじめての袿セット』は初心者さんを応援!

「なにが必要か分からない」「着付けが大変そう!」

そんな初心者さんのために「はじめての袿セット」には着付け小物が全て含まれています

実は袿の着付けはとっても簡単!

着物のように衿芯、コーリンベルト、伊達締め、帯枕、帯板、帯揚げ、帯締め、たくさんの腰ひも、、、なんてメンドクサイものは必要ありません。

  • 足袋をはいて
  • 襦袢を着て
  • 白衣を着て腰ひもで締めたら

準備完了!

着付けは「かんたん3ステップ!」

  • 白衣の次に長袴を着ます
  • 単衣を着ます
  • 袿を羽織って

はい、完成!

※長袴など着付けの分からない方はオンライン等でお教えしますのでご安心ください

※ご購入予定のお客様には試着して選んでいただくことが可能です(条件有り)。詳細はお問合せ下さい

“Uchiki” is casual clothing worn by aristocratic women during the Heian period. Our shop produces “Uchiki” in a variety of colors and patterns for both adults and children. Please contact us.
“Uchiki”是一千年前贵族女性穿的休闲服装。我们为成人和儿童生产各种颜色和图案的“Uchiki”。 请联系我们。

各種装束販売のご案内はこちらでご覧ください

【菊理がご提案する装束のポイント】

化繊をオススメ・・・なぜ?

・お手入れが楽! ・発色が美しく写真映え! ・正絹より価格が抑えられる!

化繊生地であっても正絹生地と変わらぬ工程で織られ、文様(生地の模様)も伝統ある有職文様を織り込んでいます。そのように丁寧に織られた装束生地を、日本の装束職人が真心込めて丁寧に仕立てますのでご安心ください。

「装束がほしいけど、何をどのように注文して良いか分らない」という方のために

「色柄」「仕立て方」などの細かな希望や

「ご予算」を親切丁寧にお伺いして

「あなただけの一着」をお仕立てします。

装束は専門用語が多く、分かりづらいことも多いかと思います。
メールなど、文字や文章ではニュアンスが伝わらなかったり、誤解や思い違いなども起こりやすいので、
お電話や、Zoom、LINEなどのオンラインでもご対応させて頂きます。

できるだけ専門用語を使わず

どんな小さなご質問でも

何回でも、とことんお答えします。
ぜひお気軽にお問い合わせください。

【禁】画像等の無断転載、無断使用は固く禁じます

  ※注1:記事内の色彩名はサイト主の主観で表記しており、厳格なものではありません。
  ※注2:記事内の色調はご覧になるモニター、ディスプレィにより差異があることをご承知ください。