撮影用衣装協力と雅楽の演奏指導:平安衣裳貸出と楽器の演奏指導(動画あり)/テレビ番組「遊・YOU・東海道シリーズ」|メディア事例
菊理のホームページをご覧いただきありがとうございます。
2025年1月に豊橋・静岡・浜松・岡崎のケーブルテレビ局4局共同制作番組『遊・YOU・東海道』の撮影が愛知県豊橋市の三の丸会館で行われ、菊理は撮影用の衣裳・小道具の「衣装協力」と雅楽楽器の「演奏指導」をさせて頂きました。

内容
1. 雅楽楽器の演奏指導
2. 平安衣裳の着付け(衣装協力)
3. 演奏シーンの撮影
4. 衣裳協力商品
5. 撮影場所
今回の番組のテーマは「雅楽の音色で癒されよう」ということで、まずはティーズの犬塚絢香レポーターに雅楽で使われる「笙」「篳篥」「龍笛」という代表的な3種類の楽器の説明と指導をさせていただきました。
雅楽楽器の演奏指導

雅楽は3種類の「管楽器(吹奏楽器)」が基本的なメロディーとアンサンブルを構成します。
- 笙(しょう):神秘的な和音が特徴。雅楽の雅楽らしさを醸し出す楽器です。
- 篳篥(ひちりき):力強い音色が特徴。合奏の中で主旋律を演奏します。
- 龍笛(りゅうてき):繊細な音色が特徴。合奏の中では副旋律を演奏します。


3種類の楽器の特徴や音の出し方を順番に説明して、それぞれの楽器を体験してもらった上で犬塚レポーターが選んだ楽器は「笙」でした。みやびで優雅な音色はもちろんのこと、「音の出しやすさ」も笙の大きな魅力で、それが決め手になったようです。改めて息づかいや楽器の正しい持ち方、構え方などを、一から丁寧に指導させていただきました。
▷雅楽の楽器体験についてのお問い合わせはこちら→お問い合わせ
平安衣裳の着付け(衣装協力)

雅楽は平安時代に最も栄えた音楽で、現在でも演奏会では「狩衣(かりぎぬ)」など平安装束を着用することが多いです。番組テーマは「豪華な衣裳をまとってゆったりと優雅な雅楽の音色に癒されよう」という事で、平安時代の高貴な貴族女性がゆったり寛ぐ時に着ていた「袿(うちき)」装束を用意し、犬塚レポータへの着付けも担当しました。
◆平安装束で雅楽を演奏してみよう

平安時代の衣裳といえば「十二単」が思い浮かびますが、10㎏以上ある重い衣裳を着て演奏するのは至難の業です。
十二単と比べて軽くて華やかな「袿」装束に
「軽くて着心地がいいですね」と犬塚レポーター。
初めて平安衣装の「袿」を着た上に、初の雅楽演奏ということで満面の笑顔で順調に撮影は進みました。
演奏シーンの撮影

撮影の締めくくりは平安装束をまとって笙、篳篥、龍笛の合奏シーン。「姿勢はこう」「構え方はこう」「視線はあそこに」「ゆっくり息を吐いて、吸って」などなど、犬塚レポーターは菊理の指導通りに実践し、初めてとは思えないほど堂々と優雅に演奏し、無事に撮影を終えることができました。

>>難しいイメージでしたが、わかりやすく教えていただけて楽しく演奏できました!ありがとうございました。
当日の模様(ダイジェスト版)もどうぞご覧ください
衣裳協力商品
今回の番組で菊理が衣裳協力させていただいた商品をご紹介します。

- 簡易白衣・腰紐など着付け小物一式
- 袴:えんじ色
- 袿:薄桃色地に三色伏菊文
- 檜扇:蓬莱山
- 貸出楽器:笙(入門者用)
菊理はこれらのうち「袿」「単衣」「長袴」と着付け小物をセットにした、簡単に着られる「はじめての袿セット」 を販売していますので、どうぞそちらもご覧ください。
<おまけ>
せっかくということで、番組担当兼撮影スタッフさんにも男性平安貴族の衣装「狩衣(かりぎぬ)」を着ていただきました。
- 狩衣:濃い緑色地に白色伏蝶丸文
- 烏帽子
撮影場所

撮影は愛知県豊橋市の「三の丸会館」にて行われました。昭和61(1986)年、豊橋公園内の旧吉田城三の丸跡に開設された地域の多目的文化施設です。茶室も備え落ち着いた和の空間です。

装束や小道具類は基本的にレンタルは行っておりませんが、団体や法人様向けにご依頼内容によりお貸出しを承っております。諸条件がございますので詳細はお問い合わせください。
菊理は千年以上の歴史を持つ平安装束や雅楽を
多くの方に気軽に楽しんでほしいと願っています。
衣裳体験や雅楽体験、レッスンは全国へ出張いたします。
50年の豊富な実績と経験でさまざまなご要望に対応します。
ぜひお気軽にお問い合わせください。
文化庁「文化芸術による子供育成総合事業」協力芸術家
0532-34-7150
090-2577-0958(担当:近藤)
【禁】画像等の無断転載、無断使用は固く禁じます