『光る君へ 宇治大河ドラマ展』に見る「平安時代の服装と遊び」を解説|平安文化の解説

菊理のホームページをご覧いただき、ありがとうございます

今年のNHK大河ドラマは日本最古の長編小説「源氏物語」の作家「紫式部」が主役の「光る君へ」。
ドラマの主人公「紫式部」が活躍した「平安時代」の文化や服装が今、注目を集めています

菊理は平安時代に最も栄えた雅楽を中心とした
「雅楽の出張演奏」「雅楽の楽器体験」だけでなく「平安衣装の着付け体験」「十二単の販売」が大好評です

大河ドラマ「光る君へ」の公式ガイドブックに広告掲載した縁もあり、このたび「宇治 大河ドラマ展」を訪問しました
展示の見どころを分かりやすく解説しますので、まだ行っていない方は今回の記事を参考に、ぜひ会場に足を運んでみてくださいね!

「光る君へ 宇治大河ドラマ展」見どころ解説!

エントランス「大判メインビジュアル」

入ってすぐ目に飛び込んで来るのは、主人公「紫式部(まひろ)」を演じる、美しい吉高由里子さんの「大判ビジュアル」と「ウェルカムVTR」(VTRは撮影禁止です)

大河ドラマ展は大きく2つのテーマに分けられ「光る君へ」の世界観を存分に楽しめる「大河ドラマ展示」と、平安時代の宇治はどんな場所だったのか学べる「宇治歴史展示」。今回の記事では「大河ドラマ展示」をご紹介していきます

平安時代の服装「武官束帯」「小袿」とは

続いての展示は「青年時代の藤原道長(道長役:柄本佑さん)」と「思春期の紫式部(まひろ)」の衣装。出演者が実際にドラマ撮影に使われたものです。とても間近で見られますし撮影も可能。正面からだけでなく後背からも見られますので、衣装を360度じっくり鑑賞できるのも嬉しいポイント!

「武官束帯(ぶかんそくたい)」道長の装束の解説

従五位闕腋袍束帯

藤原道長の青年時代の装束「従五位闕腋袍束帯」(じゅごい けってきほう そくたい)。

平安時代は身分やシーンにより着用する服装にさまざまな決まり事がありました。男性貴族が*内裏に*出仕する時の正式な服装は「束帯(そくたい)」で、位により色や生地が決められていました。束帯は職業によって大きく2種類に分かれます

  • 闕腋袍(けってきのほう)両わきの下が縫い合わさっていない袍で「武官(軍事を取り扱う官吏)」用
  • 縫腋袍(ほうえきのほう)」両わきの下が縫い合わせている袍で「文官(軍事以外の行政事務や技術職)」用

※内裏(だいり):帝(みかど:現代の天皇)の公邸
※出仕(しゅっし):勤務

藤原道長の衣装は武官が着る「闕腋袍」で、「赤い*袍」は五位の身分を表しています。以後、道長は位が上がり「黒い袍」をまとう様になっていきます。皆さんも平安時代を舞台にした映画やドラマを見た時、袍の色が赤(深緋)色なら道長と同じ五位、黒い袍ならそれ以上の位、と色で身分を判断してみてくださいね。ちなみに六位以下は縹色(はなだいろ:ブルー)となります

※袍(ほう):束帯の上着部分

平安時代の男性は、庶民も頭に何も被り物(現代に例えると帽子など)がないことを「恥ずかしい」とする文化でしたので、男性貴族にとって「冠(かんむり)」は重要なアイテム。冠も文官と武官で異なり、武官の冠を「巻纓冠(けんえいのかんむり)」といい、「纓(えい)」という後ろに垂れ下がった部分を巻き上げているのが特徴です

>>ドラマ展で展示されていた装束は武官の装束でしたので、この装束を例に解説を進めます

そして武官の冠には馬の毛で出来た、ふしぎな飾り「緌(おいかけ)」が付いています。由来には諸説ありますが、ほほの両側にあることから防具が変化したものかと思われます。武官らしい勇猛さの象徴といえるでしょう

豪華な「平緒」

平緒(ひらお)」とは束帯を着た時、太刀を固定するための幅の広い組紐(くみひも)で、腰に巻き、端を正面に垂らして飾りとする武官の象徴でもあります。着用する季節やシーンによって色や模様が異なりますが、紺色は常時着用できるもので、上流貴族は美しい刺繍が施された豪華な平緒を身に着けました

石帯(せきたい)」は石の飾りがついた革ベルト。身分により付ける石が異なり天皇や公卿は「玉」を、上流階級は「メノウ」や「犀角(さいかく:サイの角)」などです。そして石の形をよーく見ると「〇」と「□」で構成されていますね。「□」の石のみは晴れ(おめでたい)の儀式に、「〇」の石のみは日常用、〇と□で構成されている場合はどんな時にも使えるものと、シーンによって使い分けました

「小袿(こうちぎ)」まひろの装束の解説

ドラマの序盤、吉高由里子さん扮する紫式部(まひろ)が外出時に着ていた衣装は「金糸雀色地染め 金茶色木の葉絞り風柄染め 麻小袿」(かなりあいろじぞめ きんちゃいろこのはしぼりふうがらぞめ あさこうちぎ)。

金糸雀色(カナリア色)は「くすみイエロー」。袖口や裾に少し見える「おめり(袿の裏地をおめりといいます)」の色は薄紫色で、緋色の袴とも相性ばっちり。明るさの中にしっとりとした落ち着きを感じさせ、知的な紫式部らしいカラーコンビネーションですね。まひろは身分の低い生まれですので袿(衣類)は絹製品ではなく麻製品という設定なのでしょう

<ちょこっとコラム>
吉高さん扮する紫式部の衣装は、紫と言うだけあって紫色をイメージした衣装がメインだろうと思われているのではないでしょうか。もちろん五節の舞の場面の衣装はイメージ通り「紫色」の唐衣でしたが、必ずしも吉高さんは紫色の衣装ばかりではありません。でもこの記事で紹介している黄色の衣装にも、ちゃんと裏地に「紫色」が使われていますように、吉高さんがドラマの中で着る衣装には、どこかにちゃんと「紫色」があしらわれているとのことですよ。(マル秘:関係者談)

平安時代の娯楽「散楽」「偏つぎ」とは

「散楽(さんがく)」の解説

蝙蝠扇(かわほりおうぎ)

会場には衣装以外にも撮影で使用されたさまざまな小物も展示されていました。上記写真は毎熊克哉さん扮する大道芸人「直秀(なおひで)」が「散楽(さんがく)」で使った「蝙蝠扇(かわほりおうぎ)」です。

「散楽」とは、古代日本に中国大陸から伝わり、軽業や曲芸、奇術や幻術、滑稽な物まねなど娯楽的要素の強い芸能のことで、奈良時代には朝廷に保護されていましたが、平安時代になると散楽は庶民に広がり、寺社や街頭で盛んに行われるようになりました

「偏(へん)つぎ」の解説

「偏つぎ」は平安時代の室内遊びで、主に貴族女性や子どもが漢字の知識を競い合った対戦ゲームです。遊び方の詳細は諸説あり正確なことは分かっていませんが、源氏物語や栄花物語に少女が遊んでいる風景が描かれています

編つぎの「偏」とは漢字を構成する「偏(へん)」と「旁(つくり)」の主に左側部分のことで、「にんべん」「きへん」などがそれにあたります。たとえば
「糸へん」+「青」=「績」
「糸」+「及」=「級」
など、交互に組み合わせる漢字を出し合っていって、出てこなくなった方が負け、というルールだったのか、

千年前の姫君の衣装で編つぎ遊びを体験

「日」「月」=「明」
「金」「十」=「針」
といったバラバラの文字札を組み合わせて一つの漢字にし、札を取り合っていくというルールだったのか、
当時の遊び方は伝わっていませんが現代でも大人から子どもまで楽しめる遊びですね

▷出張体験プランについてのお問い合わせはこちらお問い合わせ

菊理の出張体験プランでは平安時代の服装(装束)を着て写真を撮ったり、大人から子どもまで楽しめる「昔の遊び遊び体験」もあります。千年前にタイムスリップした気分で楽しんでみませんか。

♦装束のご案内動画はこちらをご覧ください♦

各種出張体験の動画はこちらでご覧ください

「習字」は平安貴族の必須教養

平安貴族の美意識として「文字は書き手の人格や教養を表す」と考えられていました。美しい筆跡は「こんな美しい字を書く人はさぞ教養があり立派な人だろう」と評価されましたので、男性も女性も習字を欠かしませんでした。

現代に残る藤原道長の直筆「御堂関白記(みどうかんぱくき)」という日記があります。道長の筆跡は、達筆だが文字の大きさはまちまちで書き方も大ざっぱ。誤字や脱字も多いことから、細かなことを気にせず少々間違っても平気で気にしないところなど、筆跡から道長の大物ぶりがうかがえる、と評価されています

そんな平安時代の美意識を前提に二人の筆跡を見てみましょう。

道長役の柄本佑さんの文は、おおらかで軽快。いかにも藤原道長らしく自由な筆跡に対して、紫式部役の吉高由里子さんは整った繊細な筆跡です。かな文字主体で感情をそのままぶつけたような道長と、漢文を使いこなし冷静な知性を感じさせる紫式部。お二人に書の指導をされた方はそこまでイメージしてご指導されたそうで、柄本さん、吉高さん、お二人も扮するそれぞれの役作りの参考にされたと。

ドラマとは言え、歴史を忠実に再現したような二人の直筆の書をぜひ見てみてくださいね

「光る君へ 宇治大河ドラマ展」

光る君へ 宇治大河ドラマ展

●開催期間:令和6年3月11日(月)~令和7年1月13日(月・祝)
●開催時間:9:00~17:00 年中無休
●開催会場:お茶と宇治のまち歴史公園交流館「茶づな」2階
●入館料 :おとな500円、子ども250円
●その他 :有料駐車場:73台(30分150円)
●公式ホームページ :https://uji-dramaten.jp

8月27日から展示替えとのことで、新たな展示品が見られるそうです(ご紹介写真は展示替え前)。皆さんもぜひ見に行ってみて下さいね!

菊理の「雅楽出張演奏」「出張体験プラン」は本物の日本文化がお手軽に体験でき、イベント、神社仏閣、学校や博物館、外国人観光客への歓迎プログラム、ホテルや旅館、企業様のアトラクションとしてもおすすめです

全国に出張可能です。
イベント企画会社、旅行代理店、自治体や企業、団体の企画担当者様など、ぜひお気軽にお問い合わせ ください

菊理は多くのイベントや歓迎レセプション、学校公演に長年携わり
実績、経験が豊富です

本物の有職装束やしつらえを体験できる
解説付きワークショップ講座、雅楽や服飾文化にまつわるセミナーにも
幅広く対応致します。

全国どこへでも出張し感動と迫力をお届けします
どうぞ、お気軽にお問い合わせください。

時代装束 菊理
雅楽二重奏 菊理
文化庁「文化芸術による子供育成総合事業」協力芸術家

0532-34-7150
090-2577-0958(担当:近藤)